わくわくキッズルーム佐久平
〒385-0051 長野県佐久市中込3464-1
アクセス:JR北中込駅徒歩3分 駐車場9台あり
わくわくキッズルーム佐久平 市役所前
〒385-0051 長野県佐久市中込3465-2
アクセス:わくわくキッズルーム佐久平すぐ隣
受付時間 | 9:30~18:30 学校休業日9:30〜17:00 |
---|
定休日 | 日曜日 |
---|
駐車場 | 9台あり |
---|
はい
児童発達支援管理責任者、保育士、幼稚園教諭、公認心理士、強度行動障害支援者を所持したスタッフを最低人員3名配置しています。最低基準3名に対して常時、加配職員も配置し、4名以上配置しています。
どちらでもない
生命維持装置装着、または車いすでの利用は不可。
はい
運営基準を満たしています。また、静養室や相談室も配備しています。
はい
ヒヤリハット、苦情受付記録、ケース記録等の共有、出勤後の全体ミーティングを活用して、スタッフで日々業務改善案を出し合いながら、業務の効率化、サービスの質の向上に努めている。
いいえ
アンケート調査はしていない。今後、必要に応じて実施していきます。
はい
LITARICOの事業所ページ、当事業所ホームページで公表しています。
はい
実地指導を受けて、評価結果を業務改善に繋げています。
はい
月1回の頻度で、外部講師を招いたりもして、研修会は実施しています。
はい
特に長期休みは、平日できないイベント、レクリエーションを立案し、事前に児童、保護者にお知らせして実施しています。
はい
ガイドラインは常備しており、必要に応じて閲覧しながら、良質な支援に繋げていくように心がけています。
はい
相談支援員、学校、行政を含めた関連機関とモニタリング会議を開催して、計画の見直しの必要性を判断している。
はい
ケース記録は、当日記入を義務化しており、支援の検証、改善につなげている。
はい
スタッフ全員で、ケース記録を記入しながら実施している。
はい
朝礼(スタッフミーティング)を行い、打ち合わせをして支援にあたっています。
はい
個別支援に特化した施設形態ではなく、集団支援が主な施設だが、集団支援の中でも個別化が図れるような支援内容、配慮を日々検討している。
はい
週ごとに、「活動立案担当」を変えて、活動のマンネリ化の予防に努めている。
はい
日々の業務の中、スタッフミーティングで話し合って決めて実施している。
はい
LITALICOのアセスメントシートを参考にして活用しています。
はい
保護者、相談支援員をはじめとした関連機関と一緒に、ニーズの把握とアセスメントをして、保護者と一緒に個別支援計画を作成しています。
はい
契約時に要確認している。
いいえ
外部機関のペアレント・トレーニングの案内は出しているが、事務所主催のペアレント・トレーニングは行っていない。
はい
連絡帳、送迎時の引き渡し時、モニタリング会議などを通じて連携している。
いいえ
現段階で参加していないが、参加は検討している。
はい
近隣の高校生(美術部)との美術を通しての交流の機会はありました。
いいえ
現在、該当ケースがありません。今後、ケースによって必要性が生じたら連携していきます。
はい
必要に応じて自ら出向いたり、会議等を行い、連携を図ることはある。
はい
学校とは児童契約利用前に学校に連絡の上、事前打ち合わせをし、その後継続的に協同している。
はい
施設管理者である、児童発達支援管理責任者が主に参画しています。
いいえ
現在は実施していない。
はい
定期的に「おたより」を発行している。保護者との茶話会を開催し、情報交換の場として活用している。
どちらでもない
事業所の夏祭り開催時に、すでに交流のある、近隣高校美術部の生徒、信州プロレスのレスラーの方々を招待しようと考えている。
はい
絵カード等、視覚支援を用いて、配慮を講じている。
はい
日々、十分に注意している。また、契約時に「個人情報使用同意書」「肖像権使用同意書」を用いて説明の上、同意を得ている。
はい
苦情対応窓口を設けており、契約時にお知らせしている。また、苦情に対しては法人代表、児童発達支援管理責任者が中心となって、即日対応をしている。
はい
定期的に茶話会を開催し、保護者交流の場ともしている。
はい
保護者からの相談も、重要な支援として捉えており、専門職の観点から、可能な範囲内で御応じている。
はい
利用契約時、契約書、重要事項説明書を用いて説明しています。
どちらでもない
各マニュアルはスタッフ間で周知しているが、保護者は周知していない。
はい
防災訓練(避難訓練)・救急救命講習会は、年に2回、佐久消防署の方を招いて実施しています。あと、佐久警察署の警察官の方を招いて、防犯対策講習会を実地したこともあります。
はい
虐待防止、身体拘束適正化委員会を実施したり、虐待防止の研修会を定期的に行っているのと、虐待防止マニュアルは常に閲覧できるようにして、要留意しています。
どちらでもない
事業所の方針として、身体拘束は行っていない。
はい
契約時に、保護者に要確認して、おやつについては配慮している。
はい
ヒヤリハット事例集は、該当する事例があった度に作成の上共有し、保管している。
評価日 2025/3/26