わくわくキッズルーム佐久平
〒385-0051 長野県佐久市中込3464-1
アクセス:JR北中込駅徒歩3分 駐車場9台あり
わくわくキッズルーム佐久平 市役所前
〒385-0051 長野県佐久市中込3465-2
アクセス:わくわくキッズルーム佐久平すぐ隣
受付時間 | 9:30~18:30 学校休業日9:30〜17:00 |
---|
定休日 | 日曜日 |
---|
駐車場 | 9台あり |
---|
はい
児童発達支援管理責任者、保育士、幼稚園教諭、公認心理士、教員免許、強度行動障害支援者を所持したスタッフ。最低基準の3名に対して常時、加配職員も配置し、4名以上配置している。
どちらでもない
生命維持装置装着、または車いすでの利用は不可。
はい
一人、一人、十分なスペースが確保されています。また、静養室や相談室も配備しています。
はい
ヒヤリハット、苦情受付記録、ケース記録等を共有、出勤後の全体ミーティングを活用して、スタッフで日々業務改善案を出し合いながら、業務の効率化、サービスの質の向上に努めている。
どちらでもない
現段階で、アンケート調査は実施していない。今後、必要に応じて実施していく。
はい
LITALICOの事業所ページ、当事業所ホームページで公開しています。
いいえ
実施指導を受けて、評価結果を業務改善につなげている。
はい
月1回の頻度で、外部講師を招いたりもして、研修会は実施している。
はい
起案書などを活用し、スタッフ全体で共有して議論しながら実施して、モニタリング、振り返りも行っています。
はい
相談支援事業所、保育園、幼稚園、市町村福祉課をはじめとした関連機関と連携しながら実施しています。
はい
日々のケース記録、業務日誌は必ず記載し、スタッフ全員が目を通し、要参考にし、以降の支援に繋げています。
はい
支援終了後、ケース記録、業務日誌を用いて、振り返りを行っています。
はい
毎日出勤後、業務日誌を用いて朝礼を行い、その際に確認をしています。
はい
お子様、各々の状況に応じて、個別活動のメリット、集団活動のメリットを活かせる支援計画を立案し、お子様の意向を確認し、加味しながら実地しています。
はい
スタッフ当番制活動、レクリエーションを実施し、マンネリ化しないようにしています。脳活のびのびトレーニング・わくわく理科実験、長期休み特有のイベント活動など、子どもたちが飽きないよう、多岐にわたった療育プログラムを提供しています。
はい
児童発達支援計画書(個別支援計画書)は保護者、スタッフと一緒に作成し、保護者同意の下、お子様の支援にあたっています。
はい
児童発達支援計画書(個別支援計画書)は、ガイドラインの必要項目が盛り込まれたものを使用しています。
はい
LITALICOのアセスメントシートを参考にし、バージョンアップして活用しています。
はい
個別支援計画は作成したら、保護者、相談支援事業所の同意を得ています。今後の理想としてはお子様と一緒に、個別支援計画を立案していきたいと考えています。
いいえ
現在、当事業所は行なっていません。近隣での研修会参加は、必要に応じて勧めています。また、スタッフもペアレント・トレーニング研修会に参加し、見識を深めています。
はい
利用の度、連絡ノート、必要に応じて電話、面談による共通理解を図っています。
いいえ
現在参加していません。今後、人員体制が充実してきたら、積極的に参加していきたいです。
はい
近隣の高校生(美術部)との美術を通しての交流の機会はありました。
はい
他施設と併用でご利用しているお子様はおりますので、他施設とも連携しています。
はい
移行支援会議は定期的に行っています。
はい
施設管理者である、児童発達支援管理責任者が主に参画しています。
はい
各ケース、市町村行政機関とは適宜、密に連携しています。
いいえ
現在、医療的ケアが必要な重症心身障がいのお子様のご利用はありません。
どちらでもない
現在、就学に伴った移行支援が必要なお子様は何名はおりますので、今後、各関係機関と連携しながら支援計画を作成の上、支援していきます。
どちらでもない
主治医との連携は、保護者、相談支援事業所を通して連携しています。
はい
保護者の方々のご相談に対しては、主に児童発達支援管理責任者が助言し、相談内容をスタッフ全体に共有して、支援につなげています。
はい
利用契約時、契約書、重要事項説明書を用いて説明しています。
いいえ
今のところ、図っていません。今後、利用児童、地域のニーズに応じて検討しています。
はい
スタッフ各々の専門性を活かしながら、非言語コミュニケーションも活用しながら、支援しています。
はい
ガイドラインに則って、スタッフ全体で要留意しています。また、利用契約時には「個人情報使用同意書」を説明し、保護者様から同意を得ています。
どちらでもない
現在、会報はありませんが、行事予定をはじめとした諸連絡があれば、「おたより」でお知らせしたりもしています。
はい
児童発達支援管理責任者を起点として、対応しています。
いいえ
定期的に「わくわくカフェ」を開催し、保護者が集える場としています。
はい
児童発達支援計画書(個別支援計画書)は、ガイドラインの必要事項が盛り込まれたものを使用しており、立案の度、保護者の方へ説明の上、同意を得ています。
どちらでもない
各種マニュアル、職員間では周知していますが、保護者様へはお見せしていません。今後、保護者様へも周知していきたいです。
はい
防災訓練(避難訓練)・救急救命講習会は、年に2回、佐久消防署の方を招いて実施しています。あと、警察官の方をお招きして防犯対策講習を受講したこともあります。
はい
契約時に、保護者の方へ確認しています。
はい
契約時に、医師の指示書の有無を含めた、アレルギー食品群の有無については確認しています。
はい
事例が発生した度にヒヤリハット報告書により、スタッフ全体で共有し、改善策を検討し、講じています。
はい
虐待防止策、支援者としての専門性と心構えについては、職員研修や定期的なマニュアルの読み合わせの中で、要留意しています。
どちらでもない
当事業所においては、児童の権利において、身体拘束は行わない方針です。従って現在、身体拘束についての承諾書はありません。やむをえず、身体拘束の必要性が生じるケースが発生した場合は検討します。
評価日 2025/3/26